C4ピカソ アーシング祭り開催中?(笑)
なぜなの?
なぜかしら??
ここんとこ、C4ピカソのアース最適化、ワンオフ施工のラッシュです。
(ラッシュと言ってもヘビメタバンドではありません。)<イミナシ!
かれこれ、数台施工いたしましたので、効果的なポイントは全て把握。
エンジン&ロボットシフト(EGS)の動作の最適化にバッチリなポイントは我が手中にあり。
なのですが・・・
風の噂によると、どうやら、、関東方面の方の方が
よりC4ピカソのアーシングに興味をお持ちのような?
ということで、
先週施工した 今までのエコノミーモードをバイパスさせる 直結式ワンオフではなく、
今回は、キット化できる内容での施工を試みました。
よーするに、あのややこしい「バッテリーカバー」
&「その上に鎮座するフューズボックス」を分解せず、
取り付け作業中にもバッテリーをダウンさせないで施工できる
作業方法の施工内容。っちゅー内容。
これなら、工具と、ある程度のくるまいじりのスキルと
合計9本にもなるケーブル取り付け作業時間(きっと4時間くらいかかりそう)に耐えられる
根気のある方なら、DIYで取り付けられるキットとして
アーシングウェブサイトのラインナップに載せられるわけでございます。
で、昨日のキット化バージョン施工。
ガレージの気温、38℃の中、延べ7時間の作業。
(そのうち、水分補給と身体~脳みその冷却に10回くらい@合計2時間ほどは休憩。)
はてさて、その結果は?!!
バッチグー (死語)でした!!
我が家のガレージから帰宅されたオーナーさんからの電話での第一報。
「まるで、別の車に変わったかのようだ。」とのこと。
さてぇ~、キット化するべきか、しないべきか?
何しろ、全てボルトオンで取り付けられるわけではありません。
くるまいじりの経験はさておき、
手先の器用さは、一般的な人間の平均レベルからいくと「上」クラスのスキルが必要。
(作業性が悪いのよね。C4ピカソのエンジンルーム。鼻も長いし手が届きにくい。)
ボディアースをとる「空ボルト穴」にはネジ山が切ってないので
2ヶ所、M6の雌ネジをタップ切ってもらう必要もありますし。
それでも、キットが欲しい。
京都まで行けない。
わたしゃ根気だけは誰にも負けません。
というような方がおられましたら、キット化に向けた準備もしてみようかな?っと。
現在はそんな心境です。
せっかくキット化しても(取り付け解説書は20ページ位になりそうな気配)
途中で投げ出されてしまっては、小学1年生が買った戦艦大和のプラモデル状態。(^^;w
--------------------------------------------------------------------
仕様は、
・バッテリーからのメインアース増設。(22sq)
・増設ポイントからのボディアースケーブル。(〃)
・増設ポイントからエンジン(シリンダヘッド)。(〃)
・電子制御スロットル(8sq)
・ECU(〃)
・EGSユニット油圧系(〃)
・EGSユニット電動系(〃)
・EGS/コンピューター(〃)
・O2センサアース(平織線)
--------------------------------------------------------------------
のフルセットでのみのリリースを構想中。
(O2センサアースのみ、
取り付けにはジャッキアップ&馬をかませる必要あり。
あるいは、ショップなどでリフトアップしてもらっての取り付け。)
気になる価格は、上記仕様で、20K程度にはなりそうです。
C4ピカソ-6EGS乗りの皆様、いかがなもんでしょうかねえ?
ということで、キット化バージョンの画像を載せておきます。
<画像をクリックすると1024-768に巨大化します。>
(写真ピカソのオーナーです)
車の印象ですが、最初の出だしから中速まで加速が
随分と力強くなりました。
また、ミッション(6EGS)も変速が早くスムーズになった
ように思います。
オートモードの場合、変速の度に一瞬つっかかるのですが、
随分緩和されたようです。
とにかく、帰りの山道がとても楽しくて、車の印象が変わり
ました。
しかし、暑い日でしたね。本当にお疲れさまでした。
ところで、先日洗車後にシガライターからエアコンプレッサーの電源を取ろうとしたらエコノミーモードになっていました。何故でしょう?
コメントありがとうございます♪
月曜は遅くまでお待たせしてすみませんでした~。
いやあ、まじで14時頃は、重力が2倍くらいになったか、
空気抵抗が3倍くらいになったかと思うような
スローモーション動作状態に陥ってました。w
インプレ掲示板
http://www.yowdow.com/freecgi/TreeBBS/index.cgi?bid=2&tnum=129&page=1
にもコメントしましたが、お気に召したようで良かったです。
そして、キット化バージョンでも十分に効果を発揮することも判明。
気張った甲斐がありました☆
打田をかっとばすC4ピカソ・・・。恐ろしいです。www
キット化できることはできそうですヨ!
ただし、取り付け難易度がねえ・・・。
仰るとおり、セニックph2と比べるとバッテリーを降ろさないで済むので
力仕事は少なくて済みますけれども。^^;
フロントガラスがエンジンの真上まで来てるので、
その下に頭を突っ込む(というと大げさですが)ような姿勢での作業が
けっこう堪えるんですよね。^^;
そうだ!
Kentaroさんに、関東方面の
「取り付け承りサテライト職人さん」になっていただいて
関東で、キットを購入された方で、取り付けできない人は
みんなKentaroさんの所へ行ってもらうことにしましょうか?(笑)
それなら、何の心配もなく、キット販売できますワ♪
・ついでに・
Kentaroさんによる取り付け工賃は、
ご自分でお好きに決めてくださってかまいません。www
どうぞどうぞ、ぜひお越しくださいませ。
Kentaroさん号とGONさん号には、ロボットシフトユニットに
1本しかケーブルを引いてないので、
もう1本のケーブルをひかせてください。
シフトチェンジの速度が向上するようですので。^^
もちろんお代は要りませぬ。
Kentaroさんも、何かのついででお越しになられることがあれば
追加ケーブルひきますよ。
またいらしてくださいね。
で、シガライターソケットではエコノミーモードが生きてる件。
う~ん、よくわからないですねえ。
ディーラーで配線図でも見せてもらったらわかるかもしれませんが。
「消費電力の大きい小さいを自動判別して、
その許容範囲を超えないモノだけ電気を使わせることが可能。」
というのが、エコノミーモードのシステムだと思うのですが
今回のケースだとよけいにわけがわかんないですよね??
謎です~~。
エンジンが冷えるまで大変なので、涼しくなってからにしましょう。
それとも、自分でやりましょうかねえ。二輪ならポイント磨いたり、
バルブの摺り合わせとかやっていましたので・・・。
エコノミーモードに入るまでの時間は長くなっているハズで、
以前より長くオーディオを聴いている(10分以上はわかりませんが)
ことは出来るのですが、おっしゃるようにシガーライターは別系統なのかもしれませんね。でもインパネには「エコノミーモードON(でしたっけ?)と
表示されていました。
実害は全くないので、また暇なときに検証してみます。
サテライトの件は冗談ですよ~~。^^;
でもおっしゃるとおり、下地処理が鍵を握ってる部分も多いので
ケーブル本数が多いC4ピカソだと、根性いりますワ。ww
ま、急がず慌てず、暇のある時にのんびり「取り説」作って、
そのうちキット化するくらいの気持ちでいてようかしら?
あとは、他のC4ピカソオーナーさんのご要望がどれくらいあるかですねえ。
もし、このブログをご覧になってるC4ピカソオーナーの方で
「欲しい!」と言う方がおられましたら、
ここへのコメントでも、
アーシングウェブサイトの問い合わせページからでもいいですので
お声をおかけくださいませぇぇ~~。
反響の大きさに合わせて、私は行動することにいたしましょう。^^;
マジ、宜しくです
C4ピカソその後も進化しているようですね。私はEGSのECU初期化を実施し、さらにスムーズになりました。
ところで、例のエコノミーモードはアーシング直後はエコノモードにならなくなり、オーディオなどがエンジン掛けずに使えて便利だったのですが、最近GONさんと同じく時々エコノモードになります。別に困らないですが、謎です。
C4ピカソオーナーの皆様の反響に驚いております。
コメント以外にもメールもいただき・・・。
「いつまでに欲しい」というプレッシャーだけはご勘弁を~~。(涙
でも、これだけの期待に応えるべくキット化を決定いたします。
いつごろリリースできるかは、
「わかりません」www
なにぶん、技術者でも職人でもない私。
「電線アーチスト」ゆえ、思い立ったら
超スピードで取り説も完成させちゃうかもしれませんが
体調不良や他のスケジュールで精神的にノリが悪いと
いつまでかかるか不明~~~。
ただひたすら、ワクワク感をお持ちになってお待ちくださいませ。
それが一番早く、キット化準備が整う「秘訣」かと思いますゆえ。^^;
4ATですか~。
今回のキットはミッションケースが基点になっているので
流用は無理かなあ。
一度、実車を見てみればエンジン関係だけの装着が可能かもしれませんが、現時点では不明です。
4ATの人柱さんが登場してくだされば・・・。^^;
レイアウト的・効率的にはワンオフ施工させていただいたバージョンが
一番良いと思うのですが、あれだと、私にしか施工できない(解説書が作れない)と思い、キット化バージョンも試してみることにしたんですよ。^^
エコノミーモード、謎ですね。
>EGS/CUの初期化。
リプログラムじゃなくて初期化で変化するんですね。
面白い機構なんですね。ディーラーのメカさんに詳しい話を聞いてみたい!
9月より滋賀県栗東に単身赴任になりました。
車を持って行く事が可能ならワッキーさんのアトリエに近くなりそうなので、お願いしに伺うかもしれません。
詳細が決まり次第また、連絡させて頂きます。
その際は、どうぞ宜しくお願いします。