人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ワンオフ施工のついで? セニック

昨日は、4月末の作業予定だったのに、ぎっくり腰などによる延期に次ぐ延期で
やっとこさその日がきたセニック1/ph2のワンオフ施工の日でした。

今回も普通のワンオフ施工の予定だったのですが!



ミッションケース周辺を見てた時に、妙な汚れ方をしてるなあとは思ってたのですが
バッテリーを降ろして、AT関連のアースをひいている時に ・・・発見してしまいました。

ATFの海。

ATハウジング(ミッションケース)の上のリブとリブの間の
池になる部分に結構な量のATFが溜まってました。
これが、減速時に慣性の法則の前方向Gによって
ATハウジングのオイルパンまでこぼれてあふれてきてたのが汚れの原因だったようです。

ATF交換の時に作業者さんがこぼしたのかなあ?
それとも、画像の部分にある、ミッションケースから生えている
網カバーが被ったリード線か?配管か?の接続部分のシールゴムが劣化して漏れてるのか?

謎は謎をよびますが、ディーラーさんを我が家のガレージまで呼ぶわけにもいかず
溜まっていたATF(2~300ccくらいあったかしら)をバキュームオイル交換機で吸い取り
パーツクリーナーでその周辺を洗浄して作業続行。

DP0型(プジョのAL4含む)AT車に乗ってる&乗ってた方で
こういうトラブルを体験された方おられますぅ?
(画像をクリックすると巨大化します。)
ワンオフ施工のついで? セニック_f0032891_10283374.jpg
画像はATFを吸い取り洗浄した後。
でも、先述のホース?周辺だけは液の滲みが残ってます。
by wakky-yowdow | 2008-06-29 10:31 | ・車関連 | Trackback | Comments(8)
Commented by TORCH at 2008-06-29 23:13 x
上記、施工頂いた車のオーナーです。
昨日は、ワッキーさんのアーティストぶりにうっとりしていた1日でした。
ATFは、車検時にディーラにて交換したもらった経緯があり、早速ディーラに行き、担当メカニックに「こぼした?」って事情聴取しましたが、「補充用プラグ位置はもっと奥なので、こぼすとは思えないのですが、もしこぼしてたらゴメンなさい」とのコメントでした。
とりあえず現状確認と簡易清掃してもらい、お互いに経過観察していき
ましょうということで別れました。
進展あれば、報告します。
Commented by wakky-yowdow at 2008-06-30 23:39
>TORCHさん 
土曜日は長時間見学お疲れ様でした~。
ホントにうっとりしてたんですかぁ?(笑)

さてさて、ATF溜まりの件。
早速ディーラーで診てもらったんですね。
その時には、溜まってなかったってことでしょうか?
高速を含む約100キロの道のりをお帰りになられたので、
もしあの部分からの漏れならば、
多少は溜まっていたのでは?と思いまして。

次にディーラーに行かれたら、ドレンのレベル合わせ用のコックボルトを抜いてみて、規定レベルまでATFが入っているか確認してもらうことをお勧めいたします。
もし漏れていたとしたらATF量が足りなくなってることも考えられますので。

何はともあれ、大事に至りませぬよう祈っておきます~~。(念
Commented by S.B.T at 2008-07-03 16:11 x
ご無沙汰しております。

以前はR9Sという名前でしたが、蒼き狼さんをはじめメガニストの方々にお手伝いいただきながらブログなんてものも始めちゃったりして独り立ちの準備をしております。(不安でございます)
今後ともお見知りおきを宜しくお願いいたしますm(_ _)m

さて、ATF漏れのところですが、網掛けの配線がA/T内部に入っていて、パッキンの部分がクリップで留めてあるその正体は・・・・・。
バルブボデーにつながる配線です。
たまに漏れている固体は・・・あります(_ _|||)
パッキンだけの部品は・・・・・ありません(_ _|||)配線ASSYです。

漏れが少量であればその部分に集中的にスチーム洗浄などをしなければとりあえずは大丈夫かと思います。

ただ、ひどいようであれば部品交換又は内部よりシーリングする方が確実だと思われます。
いずれにせよ作業的にはバルブボデーをいったん取り外した方が良いのでそうなるとレバーの調整やらATFのレベル調整なんかが必要ですのでディーラーさんか私(笑)に依頼された方が良いでしょう。

追伸。
是非どこかでお会いできる日を楽しみにしております。
ブログにも遊びにきてやってください。宜しくお願いいたします。
Commented by wakky-yowdow at 2008-07-03 16:59
>S.B.Tさん 
ご無沙汰です~。リンク先のブログ、実は先日拝見させていただきましたよ。^^
エアコン添加剤の記事を興味深く読ませていただきました。
エアコン添加剤って一度ニューテックのを入れたら
そのお店の取り扱いがワコーズになってしまって・・・。
混合はできないらしいので、わざわざニューテックを扱ってる店で買って
元のお店で注入だけしてもらいました。(去年の夏)
Commented by wakky-yowdow at 2008-07-03 17:01
さて本題。^^;

このATF漏れ。
そういうことだったんですかぁ。
ハウジングの頂上にあるので、内部のギアなどが低回転で回っている時は、そんなに吹き出してこないで、高速乗った時など内部圧力が高くなるとにじみ出てくる。と推測いたしましたが。

とりあえず、表側からデブコンなどの隙間塞ぎの必殺ケミカルを使うという手で、2~3年もちませんかねえ?
それなら、定期メンテの範囲で、大掛かりな手術をせずに
「持病」的な範囲で乗り続けられそうな気がするのですが。。。
内側からでないと意味ないでしょうか?

よかったらご見解をお聞きしとうございます。
Commented by wakky-yowdow at 2008-07-03 17:02
更に続き。w 

それから、蒼き狼さん号。
いろいろなところにアースひいておられますねぇ~。
研究熱心さに感服いたします。

私は、なんだか、もう「決め打ち」の段階になってきてますね。^^;

ただ、その「決め」の部分へいかに接続するかに魂を込めている。
そんなスタイルで、現在施工しております。

一度、直接お会いしてアーシング談義でもできたら
むちゃディープな世界までいってしまいそう。(笑)

ではまたよろしくお願いいたします。
また、貴重な情報など、いただけるとうれしゅうございます~☆
Commented by S.B.T at 2008-07-04 12:47 x
>ワッキー様

早速覘いていただけましたか~( ̄ー ̄)
ありがとうございまする~<(_ _)>

ATF漏れですが、本来油面もそこまで高くならないはずですし、
内圧といっても温度上昇によるものだけでしょうから(直接圧力はかからない場所)ひどく吹き出ることは無いと思います。
ですので、あくまでも自己責任の範囲ですが配線を止めているクリップを外して配線を少し引張り気味で(パッキンの位置ぎめがあるのでいったん中に入ると厄介かも)液体パッキンでシーリングするのもありでしょうね。

アーシングに関しては奥が深すぎます。
私もこれだという決定打が無いのでいつも試行錯誤のワンオフです。
逆に不調が出た事もありますので(笑)

九州といわず全国に名高い貴殿のご活躍に感銘を受けております。
こちらこそ宜しくです。
Commented by wakky-yowdow at 2008-07-06 15:51
>S.B.Tさん 
わたしに対して、様づけは禁止でございます。(笑)

>ATF漏れの件。
なるほど~。よくわかります。
オーナーさんもS.B.Tさんのコメントを印刷してディーラーへ持っていけば、対策してもらいやすそうですね。
見ておられるかしら?TORCHさん。

そうそう、ルーテシア3のAT車のDP0+では、
MTのミッションケースみたいにブリーダーパイプみたいなのが付いてて
「圧を逃がしてるのかなあ?」って思ったことを思い出しました。^^;

>逆に不調
私も親父が初代VITz-ATに乗ってた時に、いろいろ実験してみて
いろいろな変化を調べてみましたよ!^^
結局、不調になるのはノイズが乗るときですよね。
ノイズが出るものを見るとその辺りには近づかないようにしてます。<私w

まあ、効果というか、
有益なポイント以外は排除しちゃうのが安心ですよね。
数ひきゃ当たるってわけでもないですし。^^;<クジビキ チャウッチューネンw