ルーテシア3 AT車 ワンオフアーシング 初施工
日曜日に ルーテシア3/ATのワンオフ施工をさせていただきました。

ルーテシア3に関して、MT車はギリギリ キット化できるかどうか悩むところ。
(誰にでも取り付けられるコンプリートキットは難しい。
でも、そこそこスキルのある人なら十分可能なので、
取り付けできなくても知りませ~~ん式の
「セミキット」 というところかしら。。)
AT車に関しては・・・。
これはキット化、無理です。^^;
かなりくるまいじりに慣れた人でないと、無理ですねえ。
AT/CUに接続するのにもインナフェンダー外してとか

それと、オリジナルでATハウジングへ直アースされているので
今回の作業でも、この部分に関しては追加ケーブルはひかず、
オリジナルのアース線をいったん取り外し、
接続部分の下地処理を行うということで済ませました。
この接続部分は鋳型の梨地がかなりザラザラだったので、
下地処理には時間がかかりました。きっと通電性はかなり変わったはず。
梨地のことをメーカーはわかっているはず。
そうでなきゃ、オリジナルであんなに太いアース線を使うはずがないと推測。^^;
とまあ、中途半端ですが、AT・MT関係無しに
MTへの接続ポイントのみのケーブルをセミキットでラインナップし
オプションでAT/CUへのケーブルを販売する。というスタイルがいいところかなあと。
あとは、ご要望の数次第ですね。
とりあえずは複数台数で確認は取れたので、
キットで欲しいという方からの問い合わせの数によっては
ラインナップに載せるかも?^^; といった感じです。
さていかがかしら? ルーテシア3オーナーの皆様。
できれば、キット化は避けたい車種ですねえ。
(取り付け解説書の製作ができるのかどうか、あまり自信がないですぅぅぅ。w)
ワンオフ施工も、事前にかなり気力を充実させてからでないと
完璧な施工を施すのにはエネルギーを使い果たしてしまいそう。(滝汗 ^^;