クリオ3 セダンになりえるか?
プラットフォームはクリオ3と共通でホイールベースを2600まで延長したものを使用。
エンジンは2000ccが搭載されるモデルもあるので
これはプチRSか?などと友達と冗談を言ってました。
上記のようになりたちから見ると、クリオ3セダンになってもいい構成なのですが
実車の雰囲気はどうなんだろう? ということで近所の日産ディーラーへ行って
展示車を見て触って座ってきました。
まずボンネットをあけて、エンジンルーム。
新型エンジンはルノーのF4エンジンとよく似たレイアウトでスペック的にも低速トルクが
たっぷりあるエンジン。以前ラフェスタで試乗しましたが、CVTとの相性もよく
シルフィは車重が1200kg程なので、これならOK。
んで、運転席に座ってみると、写真で見るほどシートサイズがたっぷりしてない!
座面長が短くて、更にシート前端部がミニバンチックに低いので体育座り状態。
(以前同じディーラーで最近デビューする日産車は軒並みこの部分が低いがどうして?
と質問したことがあるのですが。
回答は女性が運転しやすくするため。とのこと。
本当にそうなのかなぁ??
一度女性に、うちのルーテシアとこれらの日産車とどちらの腿裏の支えがしっくりくるか
聞いてみたいものです。
話を戻して。
で、よし、思いっきり深く座ったらどうだろう?
やってみました。
今度は腰の支えがなくて果てしなくめり込んでいくシートバック腰部がきになりました。
どうして最近の車のシートには調整式ランバーサポートがついてないの??
調整式でなくてもいいから、この部分には他の部分より腰のある素材を使って欲しいと思った。
腰だけに腰のある・・・。<アホ
シートバックが高くて形状としては、期待がもてるんだけど、この素材じゃダメだわ。
実際運転してみたら振動や加減速、旋回のほんのちょっとしたGを受けただけで
きっと15分ほどで腰やお尻など、身体のそこここが痛くなりそうです。
それからステアリング遠い~~。チルトはついてましたが、これだけアンバランスなシートなら
テレスコピック機能がないと、ダメ~~。
気分を入れ替えてリアシートに座ってみました。
う~ん。頭の上にガラスが来るよ~。
以前、初代プリメーラに乗ってた我が家。
アレに勝る部分は後席レッグスペース以外どこにも見当たらず。
タンブルきついから左右からのガラスの圧迫感もキツイし・・・。
これではクリオ3セダンにはなりえませんですなぁ。
残念。
巷では評判の良いカングーのシートがまったく合わない身体の持主なので、信憑性は全然ないのですが、スバルのシートは全般的に私の身体にジャストフィットします。特に腰の部分の具合が好きです。チョット前のマツダのも好きでしたぁ。
確かに最近の国産車で腰の収まりが良いクルマってあんまり出合った印象がないかな?
うちの職場にあるH7年式ミニカトッポのシートが意外に柔らかくて良いかも?
以上、独り言でした。
次期ルーテシアがいよいよ国内でも発表されましたね。
全長3.9m、1.6の5MT、師匠もチェックなさっているに違いないっ。
わたしもカングーのイスはちょい苦手。^^;
ぐっさん号を参考に100円ショップの金網をあかんこ号に車検の時こっそり取り付けましたよ。w
最近の日産のイスは展示状態で座ったらけっこうイケルのが多かったのに(走ったらイマイチだったけど)シルフィは逆行してるなぁ。と思ったのよねえ。。
>まこっちゃん
ルーテシア3、発表されましたね。
ブレーキが右についているという理由だけで(他の比較車種は左だった)買ったうちのルーテシア2。(笑)
3はブレーキが移設されてるのか心配です。
もし左のままだったら、次にもしルーテシアに乗り換えるなら左ハンドル買わなきゃならないじゃないの~。
走る・止まる・曲がる。全部ちゃんとしてなきゃイヤなの!!
と、心配のあまり叫んでしまいましたが。好きだからこそですので。^^
乗ったことがないんですが(爆)
ADバンvsウイングロードでは、ADバンのほうが良くできてると思います。
サスの硬さ、ギア比、シートの硬さ、全部イイのはADバン。
カローラ今回レンタカーで600キロほど乗ったんですが、よかったです!シートちょい硬めですし、エンジンも1.5とはおもえないほど
パワー感あるし。
でも、長距離では、ルーテシアの楽ちん度には勝てませんでした。