人気ブログランキング | 話題のタグを見る

踏力一定ブレーキの勧め。

踏力一定ブレーキの勧め。

https://www.facebook.com/groups/609744162562538/permalink/760185927518360/

踏力一定ブレーキ

この言葉をご存知だろうか?
その昔、まだABSや電子制御が普及してなかった時代に、私は教わりました。

どういう事かと言うと。
例えば普通の道路を走っているとします。
前方の信号が赤になりました。
当然皆さんブレーキを踏んで停止線に合わせて止まりますよね。
その時に、ブレーキを踏み始めから停止寸前でスッと緩めるまで、一定の踏力のまま維持して車を止める。
と言うゲームのようなものです。

本来は、スポーツ走行時に最大減速Gの領域で、車両の前後バランスを崩さないように減速し、コーナー入口の挙動を安定させる為のトレーニングで、
一般道路で他車に迷惑をかけず、尚且つ安全に沢山の回数練習できる方法として、知りました。
そして、私は、当時から今現在でも日常的に実践しております。

これは、スポーツ走行以外のシーンでも、非常に有効な事です。

色々な人の運転の車に乗せてもらう機会がある私ですが、これが出来ているドライバーさんが意外に少ない。

無意識のうちに身についている人も大勢おられるのですが、何度もブレーキペダルから足を離して二度踏み三度踏みする人や、ペダルから足を離さなくても踏力を緩くしたり強くしたり変える人。。
(前走車のブレーキランプが点いたり消えたりしてると、そのドライバーの技量もわかりますね。)

一番多いのは、踏み始めが緩くて、停止寸前になるほど強くしていく人。

すると車の挙動はどうなるか?
ブレーキの踏力が強くなると、制動Gが強くなり、車両は前につんのめる状態になります。踏力を緩めると、その逆に前が浮きます。

日常走行でも、このような前後に不安定な挙動が起こると、助手席や後席の人が車酔いしやすかったり、普通に交差点を曲がるだけでもタイヤのグリップに悪影響を及ぼし冬場の凍結路などでスピンしてしまったり。などなど、良い事は一切ありません。

最新のAT(ルノーで言うEDC等)など減速時に車速に合わせて自動でシフトダウンする車の場合は、完全な踏力一定ブレーキを実践するのは無理ですが、MTや少し古いトルコンATなどでは、車に乗る度&赤信号の度に何度も何度も練習できます。

これを読んだ皆さんもぜひ一度試してみてください。
最初はなかなか出来ない人も多いでしょうが、安全運転やジェントルドライバーへの道が開かれること間違いなしです。

という事で、踏力一定ブレーキのお勧めでした。

by wakky-yowdow | 2018-02-01 10:01 | うんちく | Trackback | Comments(0)