関東ローカル番組
私の身内が東京に現在住んでいるのだが
東京に住んでると、朝から晩まで全国ネットの放送だと勘違いしてしまう。って言ってる。
日本中の1億3千万人が、自分と同じ「内容」の番組を見ていると思っちゃう。と。
でもそうじゃない。
関東しか放送されてない「関東ローカル」は実際のところものすごくある。知ってた?東京の人。
(もしよかったら、最後まで読んでコメント欄でおしえていただけるとうれしいです。)
ところがどうだ。
関東ローカル番組・関東ローカルアナウンサー・関東ローカル芸人
下にリンク貼った番組表とか見るとすごく多いね。
でも、その都市部に住んでいる2~3千万人ほどのうち、どれぐらいだろ?
一日のうち半分以上は、関東ローカルだって気づいている人口は。
100万人? 200万人? それぐらいの人口な気がする。
一流企業に勤めてるエリートサラリーマンでも、社会人ならぬ「会社人」も多い。
会社の仕事に関することは詳しくても 社会全体のそれ以外のことは案外疎いことが多い。
なぜなら、会社でハードワークを続けているから、他の知識を勉強をする暇がないのだと聞く。
ドラマやスポーツやバラエティなら問題ないとおもうよ。
(でもまだ関西では平日昼間っから韓流ドラマは俗にいうUHF局ぐらいでしかやってないぜ(苦笑い)
(UHF電波を使う地デジになってきてるので、今までUHF局と呼んでた小さな地方局のことはなんて呼べばいいのだろう?)
報道・時事番組・ニュース系でも、関東だけが違うものを見せられている時間帯が想像以上にある。
(他の日本全部が同じものを見ているのにもかかわらず)
けっして、地域に特化した番組じゃない。日本の将来を考える番組も沢山ある。
ちょっと時間があったら比較してみてほしいと思う。
でも、ある程度、事前の知識がないと見てもわからないかな?(有名な番組名とか)
関東では横並びの発言しかしないコメンテーターが、関西の放送局の番組では
「東京のテレビ在京キー局は、北朝鮮以上に報道管制が完成している。」と発言する。
いいのかなあ。こんなことで。
例:今月18日水曜日の午後3時から。
京都: http://tv.so-net.ne.jp/chart/41.action?head=201105181500
東京: http://tv.so-net.ne.jp/chart/23.action?head=201105181500
今、部屋でついているテレビでやってる「たかじんの委員会」も 関東以外全国ネットの番組 なんだってね。
いいのかな。こんなことで。
でも、それすら「え?」って聞き返されたこと何度もあるんですよ。
「お前の付き合いのある人が情報弱者なんじゃ」なんて失礼なことは言わないでね。
皆さん、私とは比べものにならない
きちんとした社会的地位の人たちだったから驚いたんでっさかいに。